川﨑 洋一 さん
令和4年度

「皆に頼りにされる存在になりたい」
コミュニケーションを大事に
電気保安責任者の第一人者を目指す

川﨑 洋一 さん
川﨑 洋一 さん

オリエンタルモーター株式会社

MCカンパニー製造統括部第一製造部 保全課リーダー

保有資格
  • 第三種電気主任技術者(2015年度)
  • 第二種電気工事士(2009年度)

※内容は2022年9月時点のものです

仕事内容を教えてください。

土浦事業所では、制御用モーターに使用する減速機や電動アクチュエーターの開発、製造をしています。私は、その事業所で電気保安責任者と機械加工部門の保全課リーダーをしています。電気保安責任者として、キュービクルや分電盤の月次点検、年次点検などを行うほか、設備の更新や新築、改築時の電気設備の検討、工事の立会いなどを行っています。また、社員向けに年2回程度、第二種電気工事士(電工二種)の技能試験の講師を行っています。

機械加工部門の保全課リーダーとしては、工作機械の維持管理や修理業務、機械が停止した時の早期復旧、機械のメンテナンス時間の削減などのマネージメントを行っています。

interview67_img02.jpg

第三種電気主任技術者(電験三種)や第二種電気工事士(電工二種)の資格取得の経緯を教えてください。

幼少のころからモノづくりが好きだったので、将来はモノづくりの会社に就職したいと考え、高等学校卒業後、職業能力開発校で2年間、機械加工を勉強しました。そして、新卒で今の会社に入社しました。最初の配属先は機械加工部門で、その後、加工設備の改善担当や新規設備の立ち上げを経験し、入社9年目で、設備の保全部門に異動になりました。

保全部門を担当するに当たり電気の知識の裏付けが必要だと思い、電工二種を受験し1回目の試験で合格しました。電験三種は、電気保安責任者と機械加工部門の保全業務を担当していた上司が取得していました。電気や機械の知識が豊富で皆に頼りにされている姿を見て、私も上司のようになりたいとの思いがあったことや、上司から難しい試験だが将来性もあり取得するだけの価値はあると言われたことから、私も電験三種取得を目指して勉強し、2回目の試験で合格しました。

interview67_img03.jpg

資格や資格取得までの勉強が仕事でどのように活かされていますか。

電験三種取得の過程で電気を理論的に学ぶことが出来、さらに電気への理解を深めることが出来ました。たとえば、モーターはなぜ動くかなど物事を原理から学んだため、トラブル時などに、その原因を推理することが出来、保全課のみんなに自信を持ってアドバイスをすることが出来ていると思います。

保全課のリーダーとしてメンバーの育成に気をつけていることなどを教えてください。 

メンバーを育成、指導するにあたり電気を例にとっても、作業の方法や各機器の知識や制御など多くの知識が必要になります。私自身も、教えるには自分自身で知識を増やし成長しなければなりません。外部セミナーに参加し、サーボモーターやPLCの基礎を学んだり専門書を読んだりしています。学んだことをメンバーと一緒に作業して教えるなど、各メンバーの状況や経験を見て必要な知識を付けられるように話をしています。

メンバーとは普段からコミュニケーションをしっかりとりながら業務を進めるようにしています。また、週1回課内でのミーティングを開催し、それぞれの仕事の進捗状況や困りごとなどを共有し、メンバー同士で何でも話せる環境作りにつとめています。

また、設備担当者とのコミュニケーションも同様です。保全課のメンバーは実際に設備を使用しませんので、普段からコミュニケーションをとっていれば、異常の予兆を早く知らせてもらい問題が大きくなる前に対応出来ます。設備担当者が作業しやすいメンテナンスを考える為にもコミュニケーションは大切になります。大事なことは気づいたことを難しい言葉を使わず、わかりやすく伝えることが重要だと思います。

interview67_img04.jpg

資格取得を目指している方にアドバイスをお願いします。

電験三種は勉強量も多く、業務と試験勉強の両立に苦労しました。4科目中、最も重要な科目は理論だと思います。理論は他の3科目の基礎となる科目で、試験の内容は、理論科目が基礎になり、その応用が機械や電力になると思います。まずは基礎となる理論をしっかりと押さえる事が重要です。理論を理解していない段階で機械や電力の勉強をしても十分に理解することが出来ません。試験も仕事も進め方は同じで、これから取り組む課題の研究から対策を十分に検討することが大事だと思います。

電気は最も重要なインフラで、運用を間違えると重大な事故につながる責任のある仕事ですが、やりがいがあります。資格取得で勉強した知識は、必ず役に立ちますし苦労するだけの価値はあります。私自身も、今後、第二種電気主任技術者を目指したいと思います。日頃から若い社員にも資格取得を薦めています。限られた時間を有効に活用して頑張って欲しいと思います。

interview67_img05.jpg

その他のインタビューをみる