周りに支えられ獲得した金賞
練習を楽しいものにしてくれた
東陽電気工事株式会社 工事部
JAPAN e SKILL LADY'S CHAMPION
- 第二種電気工事士(2022年度)
※内容は2025年1月時点のものです
「JAPAN e SKILL LADY'S CHAMPION」
電気工事技能競技全国大会・女子の部で金賞を受賞した選手に与えられる名誉ある称号。
入社2年目の近藤さんは、第5回の全国大会で金賞と国土交通大臣賞を受賞し、その称号を獲得します。
卓越したスキルを持つ近藤さんですが、高校では商業系のコースで、電気の専門的な教育は受けていません。また、第二種電気工事士試験に合格したのは高校3年生の時でした。
それでも近藤さんは、高校卒業後、僅か2年で金賞を受賞するまでに技能スキルを磨き上げます。
今回は、近藤さんが電気の世界を知る「きっかけ」から、見事に金賞を受賞するまでの道のりを伺っていきます。
法令に基づき工事の運営を行う現場代理人の指示に従って、公共施設などの電気工事をしています。他に徐々にですが、書類作成など、バックヤード業務も携わるようになりました。
私は、高校では情報ビジネス科で商業系の勉強をしていました。全く電気の世界とは縁がなかったのですが、当時の部活の顧問の先生から電気工事士について紹介されたのが、この世界を知ったきっかけです。
当時の私は、とにかく何かに一生懸命チャレンジしたいという気持ちが強くありました。そのタイミングで、顧問の先生が教えてくれた電気の世界の内容はとても魅力的で、私がこの世界に一歩踏み出す原動力になりました。
そして、電気科の生徒と高校生向けの電気工事士体験授業に参加したのですが、盤結線や金属管曲げ、配線など、実際の作業がとても楽しく、自分で配線をして実際に照明が点灯した時は、言い表せないくらいに感動しました。自分がやりたい仕事は電気工事士だと強く自覚した瞬間でもありました。
学校では商業系の勉強だけでしたので、戸惑いはありました。でも電気工事士として仕事をしたいという気持ちが強く走り出していたので、資格取得に向けて集中できるようになりました。
学科試験の勉強は、完全に独学で、自分なりのやり方で勉強しました。技能試験は、放課後、電気工事士の資格取得を目指す電子科の生徒と一緒に練習をさせてもらいました。作業の進め方や効率的な工具の使い方、具体的な欠陥のポイントなどは、その時に教わりました。他には工具メーカーの動画サイトに技能試験の解説動画があったので、それを活用して勉強していました。