受験申込み方法・支払い方法
受験申込み方法
受験申込みは、原則インターネット申込みとなります。
インターネット受験申込みの手順
- 1
インターネットを利⽤して試験センターのホームページからマイページの作成及び受験申込みを⾏います。
- 2
受験⼿数料を下記のインターネット申込みにおける受験⼿数料の⽀払⽅法に従い、期限内に⽀払い⼿続きを済ませてください。
- 3
受験申込みがなされた(受験⼿数料が指定期限までに⼊⾦された)後、
- 筆記⽅式は試験⽇の約2週間前に試験センターより受験票が発送されます。
- CBT⽅式は受験票の発送はありません。マイページにて会場・時間をご確認ください。
試験センターホームページからの受験申込み方法
- 1
インターネットを利用して試験センターのホームページからマイページの作成及び受験申込みを行います。
- 2
「初めての方」をタップし、「個人情報保護に関する基本方針」に同意チェックし先にお進みください。
- 3
ログインID、パスワードをお決めください。氏名、生年月日、電話番号、メールアドレスなどを入力し「確認画面へ」をタップ。
- 4
手続きが完了しましたら、申し込み完了画面が表示されます。入力したメールアドレス宛に「申込み完了通知メール」が届きますので、保管や印刷をしてください。
支払い方法
インターネット申込みにおける受験手数料の支払方法
電気主任技術者試験(一・二及び三種)及び電気工事士試験(一・二種)のインターネット申込みによる受験手数料の支払方法は、次のいずれかです。
- クレジットカード決済
- コンビニエンスストア(以下、「コンビニ」という)決済
- Pay-easy(ペイジー)決済
- 銀行振込(団体申込みの場合のみ)
クレジットカード決済
(注)事務手数料は別途払込人負担です。
試験センターホームページのクレジットカードの支払情報画面で「カード番号」、「有効期限」を入力し決済を行います。
注意事項
- 支払方法は、一括支払のみです。
- 団体申込みの場合は、利用できません。
- 決済後の受験手数料の支払方法の変更はできません。
- 使用できるカードは次のいずれかです。
- VISA
- MasterCard
- Diners
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
コンビニ決済
(注)事務手数料は払込人負担です。
申込受付画面に表示されるURLをクリックし、コンビニ各店の中から希望する店舗を選択し、各種情報確認の上、支払手続きをしてください。
※支払いには支払い用の番号が必要です。払込用紙は届きません。ご注意ください。
受験手数料と事務手数料をレジで払い込んだ後、渡されるレシートや払込受領書などは、受験票が届くまで保管してください。
注意事項
- コンビニでの払込みは、指定したコンビニのみで可能となります。
- 現金のみでのお支払いとなります。
※ファミリーマートのみ、ファミマTカードの利用ができます。 - 団体申込みの場合は、利用できません。
- 利用できるコンビニは、次のいずれかです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- 各コンビニ毎に手続方法が異なります。払込方法の詳細は、下記のページをご覧ください。
払込方法の詳細について
Pay-easy(ペイジー)決済
(注)事務手数料は払込人負担です。
申込受付画面に表示されるURLをクリックし、銀行またはゆうちょ銀行のどちらかを選択し、各種情報確認の上、支払手続きをしてください。
※払込用紙は届きません。ご注意ください。
注意事項
- Pay-easy(ペイジー)での払込みは、銀行・郵便局などの金融機関のATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングが利用できます(金融機関の窓口では、払込みはできません)。
- 利用可能なATMには下図の「Pay-easy」マークがあります。
- Pay-easy(ペイジー)での払込みは、現金またはキャッシュカードが利用できます。
- 団体申込みの場合は、利用できません。
- 一部の金融機関では時間外手数料がかかる場合があります。
- ATMでの払込後に出力される明細票は、受験票が届くまで保管してください。
- Pay-easy(ペイジー)の払込方法の詳細は、下記のページをご覧ください。
Pay-easy(ペイジー)の払込方法の詳細について - Pay-easy(ペイジー)利用可能金融機関は、下記のページをご覧ください。
Pay-easy(ペイジー)の利用可能金融機関について
銀行振込(団体申込みの場合のみ)
(注)事務手数料は払込人負担です。
申込受付画面の申込手続き番号・振込先金融機関 支店名 口座番号 受取人名を記録し、振込期限内に指定された振込先に受験手数料の振込みをしてください。
注意事項
- 支払方法に「銀行振込」、「コンビニ決済」または「ペイジー決済」を選択し、支払期限までに支払いが完了しなかった場合は、理由のいかんにかかわらず、申込みは受理できません。ご注意ください。
- 受験手数料について、個人名・法人名での領収書の発行はいたしません。但し領収書に替えて「受験手数料納付証明書」を受験票に添付して送付いたします。
- CBT方式では、「受験手数料納付証明書」の送付はいたしません。マイページからダウンロードをしてください。
受験⼿数料納付証明書・インボイス領収書
受験手数料納付証明書について
平成26年度から受験手数料納付証明書は受験票に添付して送付します。
事務手数料(受験手数料決済時にかかった手数料)のインボイス領収書の発行について
クレジットカード決済 ・コンビニエンスストア決済・ ペイジー決済をご利⽤の⽅が対象となります
事務手数料のインボイス領収書の発行を希望される方
以下の手順の通りメールにてご連絡をお願いします。
- 令和6年度第一種電気工事士下期試験以降に実施される試験
マイページからダウンロードしてください。 - 令和5年度に実施した試験
令和6年度に実施した試験のうち
令和6年度第一種電気工事士上期試験
令和6年度第二種電気工事士上期試験
令和6年度第一種第二種電気主任技術者試験
令和6年度第三種電気主任技術者上期試験
- 1
インボイス発行依頼票 (※クリックをするとダウンロードが始まります)をダウンロードし、必要項目をすべて入力
- 2
info@shiken.or.jp 宛に件名を「インボイス領収書について」と記入し、1で入力したインボイス発行依頼票をメールに添付をし、送信してください。
Excelが使⽤できない場合
Excelが使用できない場合はメール本文に下記の情報を記載し送信してください。
- 試験種別 (年度と期を必ず記入 例:令和〇年度第〇種電気工事士〇期試験)
- 受験者氏名
- 生年月日(西暦)
- 固有番号
- 日中ご連絡がとれる連絡先電話番号
注意
受験⼿数料の領収書・請求書は発⾏しません。但し、受験⼿数料納付証明書を発⾏します。発⾏⽅法は受験案内でご確認ください。