杉浦 美砂 さん
令和3年度

専業主婦から電気工事士へ転身
仕事と子育てを両立し女性活躍をけん引

杉浦 美砂 さん
杉浦 美砂 さん

高浜電工株式会社

工事部 工事3部

保有資格
  • 第一種電気工事士(2021年度)
  • 第二種電気工事士(2018年度)

※内容は2022年2月時点のものです

現在のお仕事について教えてください。

当社は工場・ビルなどの高低圧の電気設備をはじめ、冷暖房設備や防災・防犯設備、再生可能エネルギーシステム・省エネシステムなどの設計・施工・メンテナンスを行う会社です。入社2年目から会社が力を入れ始めた一般住宅における電気設備の施工担当になり、主に新築住宅の配線や換気ダクトの位置確認、施主や関係業者との打合せや調整、作業員への指示、材料の調達、発注など多岐にわたり業務を行っています。

interview61_img02.jpg

電気工事士になろうと思ったきっかけを教えてください。

大学は農学部で、卒業後は製造業の会社に事務員として就職しました。2001年から3年ほど部品の発注手配等に従事していましたが2004年の結婚を機に退職し、専業主婦になりました。10年ほど経って3人の子供達も成長したことで再就職を考えるようになりました。同世代では看護師等資格を持っている友人がスムーズに再就職しているのを見て仕事に活かせる資格が欲しいと思っていた時に、家に来る電気屋さんで女性は見たことがないことに気づきました。「女性の電気屋さんは需要があるのでは」と考え、インターネットでいろいろ検索して電気工事士という資格があることを知り、チャレンジしてみようと決めました。

interview61_img03.jpg

電気工事士の資格はどのように取得しましたか。

県立の職業訓練校が家の近くにあり、幸い受講資格を満たしていて電気工事科に入校することができました。4月から3月までの1年間、朝9時から夕方5時まで毎日通い座学や実習の授業を受けました。電気工事科では女性の受講者は私だけで、1か月にわたる外線工事の実習では、構内にある電信柱に登って金具を取り付ける練習があり、体を使うことに慣れていなかったので、苦労することもありました。毎日学ぶことが多く大変でしたが子供たちや主人も応援してくれて、洗濯や食事の支度もしてくれるようになりました。卒業時には無事第二種電気工事士の資格を取得することができました。

interview61_img04.jpg

入社の経緯と電気工事士の仕事を始めた時の感想を教えてください。

職業訓練校から卒業に合わせて紹介いただき今の会社と出会いました。家からも近く、私が電気工事士に魅力を感じた一般家庭向けの事業にも力を入れていると話を聞いて就職を決めました。子育てにも理解を示してくれて勤務時間についても柔軟に対応してくれました。入社した当初、職場の仲間達と一緒に現場に出た際、私だけ一度に持てる資材の量が少なかったり、男女の差を感じてしまうこともありましたが、先輩達が優しくフォローしてくれたおかげで仕事を覚えることができました。また、これまでは意識していなかったコンセントの差込口の長さや形状など様々違いがあり、電気は生活の中のあらゆる場面で使用されていることを改めて認識していく毎日でした。休日カフェに出かけた際にも電気設備を気にするようにもなりました。 

仕事のやりがいは?

今の業務は主に新築住宅の施工に関わる電気工事ですがハウスメーカーから提出された図面を確認し、配線に無理がないか、コンセントや照明スイッチは使いやすい場所にあるか等を確認しています。例えば、「タオル掛けの下に照明スイッチがあって使い勝手が悪くないか」など、主婦の視点でも検証しています。ハウスメーカーと打ち合わせた内容を実際に作業する電気工事士に伝え、一緒に工事を進めます。お客様、他の関係業者等、様々な人が関わってきますので人に話す際、どういう風に表現するとうまく伝わるのか試行錯誤しています。また、昨今はおしゃれなデザインの家が多いので仕上がりにも気を使っています。お客様に対して自分の仕事が役に立ったと知った時、とても嬉しくこれからも頑張ろうと思います。 

interview61_img05.jpg

今後の目標を教えてください。

昨年は電気工事士の資格取得後実務経験を3年積んだので第一種電気工事士の資格を取得することもできました。 また、会社の中では私が初めての女性電気工事士でしたが女性事務職の皆さんが私の姿を見て電気工事士の資格を取得したり、勉強したりする方が増えてきました。やらない後悔よりやる後悔の気持ちで行動を起こしたことで今の私があると思っています。また、家庭や会社の支えがあってのことですが電気工事士の資格を取得したことで、人生が豊かなものになったと思っています。今年になって二級電気工事施工管理技士の資格も取得し、現在は一級電気工事施工管理技士の資格取得に向けた勉強もしています。これからも人と人のつながりを大切に、一つ一つ経験を積んで住宅のトータルコーディネーターを目指したいです。

その他のインタビューをみる